みなさんこんにちは学芸員Aです。
ここ数日、野外業務(外業)をひと休みして博物館(内業)に勤しんでいます。
外業していると内業が恋しくなりますが、
内業に戻るとやっぱり外業がいいなと思ったりします。
無い物ねだりです。
ところでみなさん、世界一おおきな生物って何か知ってますか。
ワタクシはてっきりシロナガスクジラ(30m)かと思っていたら、さにあらず。
実はオニナラタケというキノコなのだとか(テレビ情報)。
地中に菌糸を張り巡らして広がり、確認された大きさは8.9平方キロメートルだとか。
でっか!
キノコの菌糸は放射状に伸びるそうで、
ワタクシたちが目にする所謂キノコ(子実体)は
その広がりの縁辺(尖端)部に生えてくるから、円環状に分布してみえる、だそう。
「へー」と思ったその矢先!
見てしまいました、結構身近で。これです。
1
2
3
どうです、わかりますか?円環状に分布するキノコたち。
画素数の大きいのを用意したので拡大してご覧ください。
ちなみに一つだけ拡大するとこうです。
ヌメ〜ッとしてます(まんま)。
テレビで知ったにわか知識ながら、
これらをみて「でか!」と思う人はあまりいないだろうなあと思って、
知っている自分に酔いしれ、ひとりほくそ笑みました。
学芸員A