みなさんこんにちは、
いま世間では給料もらい過ぎてるとか、
いま世間では給料もらい過ぎてるとか、
それを隠していたとかの問題で連日ニュースになっていますけど、
その額が行政トップの内閣総理大臣さんの基本給(月200万円ほど)と違いすぎるので、
まったくもってピンと来ない学芸員Aです。
こういう時はやっぱり歴史に訊いてみようそうしよう。
江戸時代末期、
各藩の財政はどこも逼迫していて火の車。
そのシワ寄せが農民にも及び、騒動や一揆が頻発して、
武士だけでなくみんなが困っていたわけです。
尊王であるとか攘夷であるとかいうまえに、経済がうまく回ってない状態だったわけで、
それが「維新」の基本的な動機の一つになっていたのです。
そんなことは誰でも知っているかもしれませんけど、
では一体全体何がどうなって逼迫するのかというはあんまりよく知らない、
ワタクシもよく知りませんでした。
1870年(明治3年)、政府は藩制を布告して藩政改革を命じました。
そのなかに財政支出基準の制定が含まれていまして、
各藩から政府に財政改革の報告書というのが提出されました。
高田藩の収支見込みというのが
高田藩の収支見込みというのが
新潟県史(通史編 近代1、190頁。および資料編 近代1、738頁。)に掲載されていますので
これにみるとビックリするというか、大変なことになっていたのが分かります。
高田藩
収入
48,405石
支出
知事家禄 4,841石(10.0%)
海陸軍資 4,356石(9%)
士卒家禄 22,571石(46.6%)
など
・・・
家禄とは要するに給料のこと。
知事、つまりは大体において旧・藩主が歳出の10%貰っているという衝撃の事実が明らかになります。
支出
知事家禄 4,841石(10.0%)
海陸軍資 4,356石(9%)
士卒家禄 22,571石(46.6%)
など
・・・
家禄とは要するに給料のこと。
知事、つまりは大体において旧・藩主が歳出の10%貰っているという衝撃の事実が明らかになります。
しかも士卒(旧藩士)もとい行政職員の給与が46.6%もあります。
あわせて56.6%、おそるべき比率です。
高田藩はいまの上越市の中心に相当してまして、
高田藩はいまの上越市の中心に相当してまして、
参考までに上越市の2018年(平成30年)度の一般会計歳出予算を検索してみると、
1,076億6,107万円です。
もしも、仮に、このうち10%が市長の給料になっているとしたら
もしも、仮に、このうち10%が市長の給料になっているとしたら
どうでしょう、、、、
107億円!!!
もう開いた口がふさがらない額です。
余りの額の大きさに、1億円以下はつい省略してしまったほどです。
高田藩が悪いのではなくて、村松藩も与板藩も10%です。これは政府基準なのです。
高田藩が悪いのではなくて、村松藩も与板藩も10%です。これは政府基準なのです。
多分ですけど、これでもかなり削った結果でしょうから、
幕府時代はもっとすごかったんだろうと思います。
こんな調子じゃ財政がひっ迫するはずなのです。あたりまえだのあたりまえ体操です。
でも、貰う方からしたらウハウハとしか言いようがないわけでして、
「うひょー!藩主やめらんねー!」
ってなるに決まってます。
これに比べたら冒頭のニュースで報じられている額なんて
どうってことないことが分かるわけですが、
そういう問題ではなく、
とにかく給料の貰い過ぎには注意が必要だということがわかったところで
今日はお開きにします。
学芸員A
学芸員A