2018年12月28日

大掃除

みなさんこんにちは学芸員Aです。

昨日から博物館は休館日。

早々とお休みになって、皆様には大変心苦しいところではあるのですが、

この時期は年に一度の大掃除。それも、メインは展示物。

ひとつひとつとても大事なものなので、壊さないように慎重に、

毎年職員総出で行っています。

2日間かけて行います。めっちゃ時間かかります。

最後はしめ縄を飾って、年始の備え。

2018-12-28_oosouji1.jpg

2018-12-28_oosouji2.jpg

2018-12-28_oosouji3.jpg

今日は午後からもうひと仕事あります。がんばろーおー。

みなさんよいお年をお迎えください。


学芸員A
posted by 十日町市博物館 at 10:09| Comment(0) | 日記

2018年12月20日

十日町雪まつり2019のスケジュールが発表されました

みなさんこんにちは学芸員Aです。

12月7日に十日町雪まつりの開催スケジュールが発表されました。

2018-12-20_yukimaturi2.png

来年2019年2月15日(金)の夜〜17日(日)です。

パンフレットのはこれ → PDF

今回も、博物館と笹山遺跡とに会場が設定されまして、

それぞれにおいて出店やら雪像やらが用意されるようです。

博物館の方は「友の会」、笹山は地元振興会さん。

職員はほとんど全員が駆り出・・・じゃなくて鋭意お手伝いです。

2018-12-20_yukimaturi1.png

どんな雪像が見られるかな〜、十日町はレベル高いですよ〜!

お楽しみに!


(CMでした。)

学芸員A
続きを読む
posted by 十日町市博物館 at 16:49| Comment(0) | 日記

2018年12月13日

異獣の胸毛

みなさんこんにちは学芸員Aです。

先日ある洞窟を見に行きました。

なんでも、そこに旧石器時代とか縄文時代の人の痕跡があるとかで、

現在も絶賛発掘中なわけです。

さらに素晴らしいことには、

その洞窟は発掘前から既に洞窟カフェとして利用されており、

日本で、いや、世界で唯一、

「発掘しているところを見ながらコーヒーが飲める場所」

になっています。



もうひとつ興味を引いたことがあります。

お土産としてこういうのが売っていました。


 古代人の胸毛


なかなかの衝撃にワタクシの目の前でまとめ買いする人が続出しており、

その勢いに流されてワタクシもレジに並びかけたのですが、

なにか複雑なブレーキがかかって結局買いませんでした。

でもいま思うと、買っておけばよかったかも、という気も。

だって二度とお目にかからないでしょう、きっと。


この商品、もちろん本当の胸毛が入っているのではなく、

中に乾燥モズクが入っていて、

パッケージプリントの「古代人」の胸部分がすけて中が見えるのです。

なるほどと思わせる仕掛けでした。

ワタクシのとった画像はこれ。

2018-12-13_ijutotakesuke02.jpg



あまりにもひどい・・・・。なにがなんだかさっぱりわかりません。

この時の心のブレーキの具合を表しています。 やはり買っておけばよかった。

これじゃダメなので、検索してみたら、ありました、ビバ!ネット。

洞窟カフェのスタッフブログにあります、コレです

そうそう、「30倍返しだ!」とかが意味不明だったことを思い出しました。


この遺跡のカフェもお土産も、

文化財というのは利用してナンボという部分がありますから、

本当に参考になるわけです。

2018-12-13_ijutotakesuke.jpg
(「十日町市文化財地図」より)


ところで、昨今話題の「異獣」さん(上の画像左の黒いキャラ)。

思い返してみれば彼にもけが豊富に生えており、

むしろ古代人なんかよりもずっと沢山の胸毛をお持ちでいらっしゃいます。

だから当然、こういう発想も生まれてくるわけです。


 異獣の胸毛


どうですかこれ。

出没地のひとつである池谷の特産品に!

・・・・(なるわけない)



学芸員A
posted by 十日町市博物館 at 15:43| Comment(0) | 日記