みなさんこんにちは学芸員Aです。
博物館にご興味を持っていただく方がいるのは大変ありがたいことで、博物館のみならず、まちなかにある「分じろう」内の展示ルーム「HAKKAKE」についてまでご関心を抱き、さらにご質問をいただくこともあったりします。
ちょっと前のことですが、HAKKAKE(はっかけ)の由来についてのご質問をいただきました。
博物館にご興味を持っていただく方がいるのは大変ありがたいことで、博物館のみならず、まちなかにある「分じろう」内の展示ルーム「HAKKAKE」についてまでご関心を抱き、さらにご質問をいただくこともあったりします。
ちょっと前のことですが、HAKKAKE(はっかけ)の由来についてのご質問をいただきました。
「あれってどういう意味?」
大体は、おおよそのところでお答えさせていただいてますが、実は展示室の入っていただくと詳しい解説が書いてあります。全文引用してみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HAKKAKEについて
ここは十日町市の文化と歴史を伝える逸品を市民に紹介する展示室です。
展示室には博物館にある膨大な資料のなかから1点ずつ館外に持ち出して、それぞれ約2か月間展示しています。みなさんにとってはその都度、十日町市の文化をほんの少し垣間見るだけになるかもしれません。しかし「垣間見えるもの」が全体の美しさを醸し出すこともあります。十日町の伝統文化のなかでいえば、着物の「八掛(はっかけ)」がそれにあたると謂えるでしょう。着物の裏地としてしつらえる控えめな色彩の八掛は、着る人の動きに伴って裾や袖からほんのわずかに見えることによって、艶やかな着物とのコントラストを生み出し、着物と着る人とを美しく引き立てるのです。
この展示室のなかにあるわずか1点の品物が、かつて十日町市の社会・文化を担った先人たちの「美」を引き立てていると感じていただけるなら幸甚です。
十日町市博物館長
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大体は、おおよそのところでお答えさせていただいてますが、実は展示室の入っていただくと詳しい解説が書いてあります。全文引用してみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HAKKAKEについて
ここは十日町市の文化と歴史を伝える逸品を市民に紹介する展示室です。
展示室には博物館にある膨大な資料のなかから1点ずつ館外に持ち出して、それぞれ約2か月間展示しています。みなさんにとってはその都度、十日町市の文化をほんの少し垣間見るだけになるかもしれません。しかし「垣間見えるもの」が全体の美しさを醸し出すこともあります。十日町の伝統文化のなかでいえば、着物の「八掛(はっかけ)」がそれにあたると謂えるでしょう。着物の裏地としてしつらえる控えめな色彩の八掛は、着る人の動きに伴って裾や袖からほんのわずかに見えることによって、艶やかな着物とのコントラストを生み出し、着物と着る人とを美しく引き立てるのです。
この展示室のなかにあるわずか1点の品物が、かつて十日町市の社会・文化を担った先人たちの「美」を引き立てていると感じていただけるなら幸甚です。
十日町市博物館長
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かけていてもそのものではないので、文字表記をずらしてHAKKAKE。
なるほど〜〜〜!と思っていただけたら嬉しいですが、感じ方は人それぞれ、いかがでしょうか。
あと表看板にシンボルマーク、「8」の一部が欠けたやつもありますけど、こちらは解説とかありません。
訊かれたことはありませんが、勝手に補足しておきたいと思います。
まず「8」の一部が欠けていますから、これでハッカケなんだとお分かりいただける、と思いますたぶん。
ダジャレは否定しませんが、これだけではありません。ちゃんとした意味があります。
「八掛」にもある数字の「八」は末広がりの形から連想して縁起のいい数字ともいいますけども、それは江戸時代に考えられた新しい縁起であって、より古くは、果てしなく多いとか大きい、無限であることを示し、それゆえに神聖性を強調するためにも使われてきました。古いと言っても縄文まではいかないとは思いますが、古代の中国由来かなと思います。で、HAKKAKEのマークが「八」ではなくわざわざアラビア数字の「8」を用いるのは、「八」の字面にそなわる「末広がり」から解放して、より古い意味、「無限」を抽出したいがためです。
なるほど〜〜〜!と思っていただけたら嬉しいですが、感じ方は人それぞれ、いかがでしょうか。
あと表看板にシンボルマーク、「8」の一部が欠けたやつもありますけど、こちらは解説とかありません。
訊かれたことはありませんが、勝手に補足しておきたいと思います。
まず「8」の一部が欠けていますから、これでハッカケなんだとお分かりいただける、と思いますたぶん。
ダジャレは否定しませんが、これだけではありません。ちゃんとした意味があります。
「八掛」にもある数字の「八」は末広がりの形から連想して縁起のいい数字ともいいますけども、それは江戸時代に考えられた新しい縁起であって、より古くは、果てしなく多いとか大きい、無限であることを示し、それゆえに神聖性を強調するためにも使われてきました。古いと言っても縄文まではいかないとは思いますが、古代の中国由来かなと思います。で、HAKKAKEのマークが「八」ではなくわざわざアラビア数字の「8」を用いるのは、「八」の字面にそなわる「末広がり」から解放して、より古い意味、「無限」を抽出したいがためです。
そのうえで一部を欠けさせることで、実は「有限」を表現しています。
なぜ有限なのでしょうか。ここに展示する文化財や文化遺産が有限だからです。だから限りある財産であることを表示し、それゆえに大切にしたい・していただきたいとの思いが込められているのです。
へ〜へ〜へ〜(3へえ)
シンボルマークの象徴的な意味の捉え方は、その人やその人が育った文化的背景によって捉え方が多様ですから、上記のような意味付けのすべてが万人に納得できるとはぜんぜん思いません。上記のようにクドクド説明しても「だども・・・!」と思う方もいらっしゃることでしょう。
たとえば「縁起のいい8が欠けているからけしからん」という筋もあるかもしれませんし(そう捉える文化はありませんが)、あるいは「8」は西洋ではタコに通じて不吉であるという捉え方もできるかもしれません。
たとえば「縁起のいい8が欠けているからけしからん」という筋もあるかもしれませんし(そう捉える文化はありませんが)、あるいは「8」は西洋ではタコに通じて不吉であるという捉え方もできるかもしれません。
ただ、もしできたら、そういう多様な捉え方もあるよねという見方で、文化的価値観の多様性に気付いてもらえたらな〜などと思ったりします、たまに。だってそうすれば、HAKKAKE展示品にそなわる固有の価値を楽しめる、という妄想を抱いたりしているからです。
さて。
たまに真面目なお話のまましめたりしますのでご容赦ください。
たまに真面目なお話のまましめたりしますのでご容赦ください。
・・・・っていいつつ、前回記事もそうだったような・・・
うーん、きっと病んでいるに違いないので、もうおうちに帰ろうそうしよう。。
学芸員A
うーん、きっと病んでいるに違いないので、もうおうちに帰ろうそうしよう。。
学芸員A