みなさんこんにちはすご〜く久しぶりの学芸員Aです。
仕事密度が濃くなりすぎると、仕事の効率化のために全体量を最小化、単純化しがちで、思いがけない発想やデザイン的思考が切り捨てられてしまう、ということがあります。
仕事密度が濃くなりすぎると、仕事の効率化のために全体量を最小化、単純化しがちで、思いがけない発想やデザイン的思考が切り捨てられてしまう、ということがあります。
やはり仕事には適度な余裕が必要だと思う今日この頃です。
さて、先日出張で、長野県は御代田町のミュージアムに出かけてきました。
さて、先日出張で、長野県は御代田町のミュージアムに出かけてきました。
「Hunting−狩猟相解明のためのアプローチ−」というシンポジウムに参加するためです。
石器に残る衝撃剥離痕からみると、「弓矢は後期旧石器時代からある可能性が高い」というのです。第一、あの複雑な道具がほぼ同じ形で世界同時的に発生することの不自然さを説明することはできないし、それよりもホモサピエンスの拡散と共に拡散したと考えるほうが合理的だとのこと。
言われてみればその通りかもしれません。
あの矢印みたいな形Δの石器だけが弓矢の先っちょ、というステレオタイプな考えはもう駄目なのでしょう、たぶん。
さて、ほかにもいろいろと勉強になった非常に有意義なシンポジウムでしたが、それはおいといて、ちょっと面白かったことをひとつ。
ブッシュマン研究で知られる、我が国の生態文化人類学研究の第一人者、田中二郎先生(京都大学名誉教授)が基調講演でこんなことをおっしゃっていたのです。
「彼らは火起こしは大工仕事より大変だと言っていた。起すのはものの1・2分でしかないけれど、手にマメが出来るし疲れる。だから火は一度起したら絶やさないようにする。」
ですよね!
ブッシュマンといえど、手にマメが出来るわけです。
ブッシュマン研究で知られる、我が国の生態文化人類学研究の第一人者、田中二郎先生(京都大学名誉教授)が基調講演でこんなことをおっしゃっていたのです。
「彼らは火起こしは大工仕事より大変だと言っていた。起すのはものの1・2分でしかないけれど、手にマメが出来るし疲れる。だから火は一度起したら絶やさないようにする。」
ですよね!
ブッシュマンといえど、手にマメが出来るわけです。
素人のワタクシなんぞ、できないはずがない。いやむしろ手にマメが出来るのが普通であって、マメのない火起こしなんて火起こしじゃない、そんな気さえしてきたのでした。
きっと縄文人もマメができたにちがいないし、旧石器人もそうだったことでしょう。マメも火起しとともにホモサピエンスの拡散とともにやってきたに違いありません。きっと全部ホモサピエンスの拡散のせいです。
ワタクシの仕事が忙しいのも拡散のせいですし、
シンポジウムへの行きの電車で乗り過ごしてしまったことも、
大石家のチャーシューメンで若干胃もたれしたのも、そうです。
間違いありません。
このシンポジウム、本当に行った甲斐がありました。
学芸員A