土器や石器に残っていた朱(硫化水銀)の同位体比を調べたら、朱の産地が北海道の可能性が高かった、というものです。
同じ元素でも中性子の数が違うものがあって、それを同位体といいますね。硫化水銀に入っている硫黄(S、元素番号16)のなかの同位体の存在比率が、産地によって違うことに目を付けて、産地の朱と出土した朱とを比較してみたら、北海道産とわかった(推定した)わけです。
そんな方法があったのか!すげー!
って思ったのですが、概要だけ見てるとどうも「産地によってわかることがある」くらいの分析だとわかって、平静を取り戻しました。
北海道の産地のうち2つだけが、δ34S(デルタ・サルファー 34:硫黄34の偏差)がとびぬけて高いこと(+8.4‰と9.4‰)が拠り所なのです。
ほかは、-8.0‰の丹生(大分県)、-2.4‰の大和(奈良県)の2つが特徴的なのですが、北海道、徳島県、大分県に1つずつ、-4.5〜-4.8‰に収まる産地があります。もし土器についた朱の偏差が-4.5〜-4.8‰だった場合は、産地は「絞り込めない」と予想されます。
ただですね、適用範囲に大きな制限があるとは言っても、これまで全く分からなかったものが分かるようになるのはすごいことです。それに今回の島根県出土の朱が、わりと近いところにある大産地(徳島)のものではなく、ずっとはなれた北海道産のものだったことも衝撃です。
糸魚川のヒスイが沖縄や北海道にもいくくらいですから、縄文時代後期から晩期に広域ネットワークが発達したことは言わずもがななのですが、その背景にはきっとコミュニケーションの取り方の変化だとか、海洋交通の事情(技術)の変化なんかが絡んでいるんじゃないかとモクモクと妄想したりするわけです。単なる赤い顔料と思いがちですが、縄文人にとっては非常に大事なものだったのでしょう。
あ〜〜、、、「分かる」ってなんて素晴らしいんでしょう!
そういえば、今年度の笹山遺跡の発掘で、鮮やかな赤色が塗られた土器の破片が出土しました。あの鮮やかさはベンガラではなく、たぶん朱です。笹山ではけっこう珍しいです。分析できたら素晴らしいんだけどなあ・・・・理化学研究所に訊いてみようそうしよう。
学芸員A
【日記の最新記事】